4h2O9eRn_y
1: 北村ゆきひろ ★ 2016/12/12(月) 18:19:23.47 ID:CAP_USER9.net
来年初頭に登場する次世代のハイエンドスマートフォンは、米Qualcommの「Snapdragon 835」をはじめ、
最新の10nm(ナノメートル)プロセスで製造されたチップを搭載すると見られる。

 有名な経験則であるムーアの法則が続く中、これから2年後には、7nmの製造プロセスを使って、
さらなる高速化と小型化を実現したスマートフォン用チップが登場する可能性が高い。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/121200309/

3: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:20:31.07 ID:gpX8MCfw0.net
なんかよく分からないけど、速いのだろう。

115: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:29:27.70 ID:k+2nZRGa0.net
>>3
速くはないが消費電力が下がるから機能を上げたり並列動作させたりできる。

5: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:21:15.58 ID:aUvLyRyG0.net
7なの?

6: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:21:58.17 ID:CaDm1LSW0.net
1nmまですぐじゃん

37: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:39:09.30 ID:wUAjbAEu0.net
>>6
台湾のTSMCってファウンドリが7→5→3→2nmの計画発表した
5nmはもう動作チップが製造できて、3nmは開発開始、2nmは基礎研究だと

49: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:43:18.54 ID:VvKS456y0.net
>>37
まだ電磁波で誤作動しないレベルなのか
それともシールド技術がすごいのか

7: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:22:14.78 ID:jqZEQhUS0.net
安定的に向上していくのは、やっぱり商売だから、わざとやってるの?

9: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:23:50.09 ID:ha8e81r50.net
>>7
商売はそんな甘くない

10: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:25:03.00 ID:zLTqFd5Q0.net
むしろ法則が崩れた時にパラダイムシフトが起こる事を考えると
プレシンギュラリティまではまだ時間が要るのかと思える。
ナノメートルとかどうでもいいようなブレイクスルーが求められているのだ。

104: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:22:37.20 ID:Wii2gKxg0.net
>>10
でも、シリコンを超える材料は現れない

ここまでシリコン加工が進化したら、パラダイムシフトもできんわ

109: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:26:43.08 ID:V5KJi78L0.net
>>104
電気回路という熱回路でパラダイムシフトなんてないな。
熱力学そのものを革命するとか技術ではなく物理法則の否定になる。

熱集積が問題なんだから熱を生じさせない、つまり電気を使わない回路に
する以外に方法はない。導体が熱を持つわけで導体に自由電子を通さなければ
いいだけの話だ、
電気以外だと導波管とか、遠い将来に可能性があるのはカーボンナノチューブを
導波管とした回路な。電子と導体を使わないので熱が発生しない

19: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:31:19.94 ID:xpLWIpFZ0.net
自作PCに組み込めないもんなの?

32: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:36:58.84 ID:UgfzUoKo0.net
>>19
ARMの載ったマザボもあるけどX86のOS入れれんよ

52: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:44:43.50 ID:IgsOQwws0.net
>>19
わざわざ移動体通信機能内蔵したARM系チップを
自宅据え置き機に組み込む意味が全くないぞ…

65: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:54:26.69 ID:afRtn/840.net
>>52
ハロみたいに自宅を動き回るようなPC組みたいんだろw
もしくは、アンドロイドとかw

105: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:24:18.18 ID:Q0Rds22U0.net
>>52
ブレードサーバみたいに数並べるのもいいんじゃね?
どんだけ薄くなるんだろ

14al

24: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:33:02.34 ID:2VHCTa0G0.net
あ~、あの法則だな
死ぬような交通事故の裏には、30回の軽微な事故と300回のヒヤリとした事があるってやつ

61: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:51:22.81 ID:oc8yJXzb0.net
>>24
一応突っ込みを
それはハインリッヒの法則な

26: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:34:44.93 ID:MGxs/ulK0.net
Skylake→Skymont→Skylark→Denny's→Jonathan's→Royalhost→Bamiyan→Ringer Hut


原子1個の誤差も無い半導体量子ドットの作製に成功
http://www.ntt.co.jp/news2014/1406/140627a.html
これは局所的な集積度では現在のコンピュータで
使用されているLSIの約1000倍に匹敵し
集積化という面でも極限に近いレベルと言えます

28: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:36:02.75 ID:V5KJi78L0.net
>>26
原子1個単位で回路作っても、写真で複製できる類じゃないと
量産不可能は確定しちゃう。
量産できないその性能が1000倍になれば、コストは1億倍じゃすまない。

27: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:35:28.58 ID:81AOKbVl0.net
根拠もなく可能性が高いって言ってるだけじゃん

40: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:39:52.10 ID:V5KJi78L0.net
>>27
何故5nm台で技術が限界に達するかの根拠を知らないやつがおおすぎる
いまの半導体は光露出で変化させて写真の複製を作るように平面全体を
一回で作るからコストが下がる、
写真技術は光に依存するから、光露出するのに光学屈折回路が使える波長に限定される、
いまつかっているのは可視光線ではなく、紫外線だ、
紫外線の波長が10nmより広い幅なので本来はそれより細かいことは不可能だが
回折やら複雑な技術で5nmまで届くだろうってこと。
1から10nmはX線の領域であり、X線の性質を知っていれば何故
光学的に回路を作れないかの理由はわかるはず。

50: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:43:47.86 ID:Zq40BYsg0.net
>>40
写真ってフォトリソのこと言ってるの?

34: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:37:50.34 ID:ha8e81r50.net
微細化技術もさりながら、問題は熱だよね。 これはどうすんのかね?

39: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:39:32.31 ID:G91LjUy10.net
電流だだ漏れwwww

46: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:42:24.22 ID:svu66LHZ0.net
ムーアの法則は回路が分子一個の太さ以下にはならんので
そろそろ限界だぞ

68: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:55:41.10 ID:EbBVtKkL0.net
>>46
次は原子の下の素粒子で構成しないとだめだな

67: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:54:57.27 ID:V5KJi78L0.net
> X線集光 複合屈折レンズ
>http://www.asicon-tokyo.com/imt01.php

最新の技術ではX線ですらレンズで収束することを可能にしている。
だが原理検証の段階から毛が生えた程度で、実用といえばまだだ。
X線を光源として回路を作れなければ足踏みになるのは必然である。

70: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:55:55.99 ID:g7Xtz9GR0.net
性能2倍にしなくていいから既存品を半額にしろよ

73: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 18:57:53.48 ID:ha8e81r50.net
だから熱はどうすんだ?

81: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:02:36.85 ID:V5KJi78L0.net
>>73
熱密度の問題は、周波数を落とすしかない。
スパコンをみろよ、最先端をきってトップが入れ替わるごとに
スパコンを構成するCPUの動作周波数が下がるだけで上がることはない。
すでに単純処理のシングルタスク性能では、スパコンよりその辺のPCのほうが高い。

熱問題を解決しようとしているのがIntelXeonPhiの最先端チップだ
シリコンフォトニックを徐々にCPU内部へ作りこむことで最終的に
電気回路を減らしてほとんどを光回路(導波管+光トランジスタ)にする。
XeonPhiのスパコン向けモデルではCPU上に光回路を実装している。

94: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:12:54.15 ID:czWLYxAX0.net
日本もTRONの夢があったんだけどな・・・

95: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:14:01.17 ID:czWLYxAX0.net
半導体関連の工作機械や、工業素材は殆ど日本の独断場だけど、そこはあんまり知られないほうがいいと思う

101: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:18:49.04 ID:wUAjbAEu0.net
露光装置はオランダのASMLが席巻してるな
レンズはドイツのツァイスが供給してる
7nm世代のEUVリソグラフィが1台1億米ドルだと

103: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:21:58.89 ID:Rjl+5Rgv0.net
>>101
それ最近ぶっ壊れてたけどな。原因はレンズだ
精密になればなるほど日本とドイツは差が出てくる

114: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:28:58.37 ID:Ng3xWyDK0.net
>>101
IBMの7nmはガチだが収益がでないんだよな
で、TSMCの7nmはインチキで9nm相当なんだが量産は可能だという
現実的には限界が来ている
5年後に2nmとふかしているが嘘臭い

それよりもインテルのFPGAの方が効果がありそう

120: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:32:44.99 ID:V5KJi78L0.net
>>114
X線領域の光源に期待するしかない。

119: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:32:07.14 ID:QxwYHNzi0.net
二年前の機種つこうてるんだがいま替えたら性能の違いを実感できるんだろうか

123: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:34:56.59 ID:Rjl+5Rgv0.net
>>119
発熱が少ない
電池の持ちが多少良い
価格帯が同じなら速さとかは体感しにくいかもね
爆発する韓国製以外は何買っても同じってくらい頭打ちしてるよ。

142: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:53:01.75 ID:e6q1Ev9J0.net
インテル自身がムーア法則終了を認めてるのに何言ってんの

145: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 19:54:55.43 ID:8OLojiCr0.net
10nmだと原子100個ぐらいの長さ?半導体とかだと100個切ってる?

154: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 20:03:43.05 ID:V5KJi78L0.net
>>145
原子10個ぐらいの厚みになると隣の回路やトランジスタなどと絶縁が不可能になるので
すでに限界が見えている。微細にしても隣の回路の影響うけたら意味ないよね?
絶縁部分が真空であってもそこから電気が漏れ出す、完璧な絶縁回路に見えても
電気は漏れまくっている、トランジスタのリーク電流と配線の浮遊容量が別回路となって
発熱やら隣の回路に影響する限界点も直ぐ目の前。

原理を知らないやつは従来のサイズの縮小の延長と誤解している。

155: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 20:05:54.50 ID:Rjl+5Rgv0.net
>>154
じゃあスマホも終わりだ

158: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 20:12:01.19 ID:V5KJi78L0.net
>>155
まだ光トランジスタと光導波路による集積回路の道がのこっている
電気という原理が電子の集合体として機能する最小構成に近づいているだけ
電気ではなく電子単位で回路が動かないかぎり漏れ電子による発熱は防げない。
1nmプロセスあたりはその電気回路の限界点付近だ。

光トランスタでは複数の光信号を同時に重ね同時に演算することが可能だ、
それは演算した信号を分離できる回路の解像度の同時数の上限によるが、
光信号の導波路も同じく多重で無数に重ね合わせて経路を作れる。
光が光である回路であるかぎり、熱は発生しない。

そろそろ光回路の革命がこないと終わる、すでにIBMなどは光回路で最先端
で研究用試作品をごろごろだしている。

159: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 20:14:10.81 ID:oTWmlP9q0.net
>>158
そんなに詳しいならおめーがそのスゲーのを今直ぐ作ってみせろ

160: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 20:17:06.73 ID:V5KJi78L0.net
>>159
学校で教科書ならった程度でエンジニアになれるなら、企業で教育やOJTとか
いらねーよ何アホなことを

162: 名無しさん@1周年 2016/12/12(月) 20:17:30.43 ID:BTRCER+10.net
ぶっちゃけ半導体チップは設備集約型の製品なのでいくら知識があっても個人でどうこうできる代物ではない


CPUの創りかた
渡波 郁
毎日コミュニケーションズ
2003-10-01